あげまん理論メールマガジンを読んでいる読者から以下のような質問があった。
あげまん理論のメールマガジンいつも読んでいます。
パートナーの男性と話をするのですが、男性の話で「これはアドバイスを求めているのか?」「ただ聴いて受容してほしいのか?」が分かりません。
あげまん理論で見極める方法はありますでしょうか?
「何を求めているか分からないから、つい思ったことを言っちゃう」「話をしたあとあれで良かったのかすごく迷う」という女性はとても多い。
今日は男性が「アドバイスを求めているか?」「ただ話を聴いて受容してほしいのか?」を見極める方法を紹介したい。
この記事の目次
大切なのはパートナーに聴く習慣を持つこと


そもそも、「アドバイスを求めているのか?」「ただ話を聴いて受容してほしいのか?」という質問は、あげまん理論を学んでくれていて嬉しい。
以前の記事で「男性は「仕事の相談」で、意見ではなく「賛同」を求めている。」を書いたが、男性はパートナーに相談するときは賛同などの背中を押してほしいことの方が多い。
しかし、「彼から自分にはないアイディアを求められたら?あげまん女性ならどう答える?」で質問をもらったようにアイディアを求められる場合はある。
それぞれ受容の仕方や意見やアイディアにどう応えていくかは上記の記事を見てほしいが、この記事のメインテーマである「どう見極めればいいか?」を答えていこう。
男性が何を求めているか分からないときは例えば以下のようなときだ。




え?ああ、そうなのね。。
(これは、意見やアドバイスを求めてるの?ただ話を聴いてほしいの?)
あげまん理論を読んでいる女性は、こういう場合に迷うことは多い。
この時に大切なのは、パートナーに聴く習慣を持つことだ。


実は仕事で悩んでいるんだ。あれがこれですごく大変なんだよ。


そうなんだね、大変だね。いつもがんばっててすごいね^^
聴いてて思ったんだけど、〇〇くんはさ、今の悩みに対してただ話を聴いてほしい?それともアイディアや意見をほしい?何を求めてたりするかな?^^
こういう風に、まず聴く習慣を持つことだ。


あー、なるほどね。その二つだったら、どっちだろう?
そうだな、、大変だったからただ話を聴いてほしいな。


そうなんだね、大変だったから聴いてほしいんだね。
じゃあ話を聴くよ^^


ありがとう。聴いてくれてすごく心が軽くなったよ。
このように何を求めているか?を聴く習慣ができれば、パートナーの求めているものが分かってくる。これが慣れてくると、「あ、この話し方はただ聴いてほしいんだな」と話のトーンだけで分かってくるのだ。
男性が「何を求めているか」分かりながら話し始めていると思わないこと


あげまん理論アカデミーを受講している女性に良く伝えるのが、「男性が何を求めているかを男性自身がが分かっていると思って話を聴かないこと」ということだ。
「え?男性は自分で何を求めているか分かって話してないんですか?」
と多くのアカデミー受講生は驚く。
これは家族になればなるほど信頼が高まればなるほど、男性は何を求めて話しているか分からない。外での仕事や初対面の相手には、しっかりと話すことを意識するが、気心の知れたパートナーになればなるほど湧いて出た言葉をそのまま話し始めるからだ。
だから、きちんと


聴いてて思ったんだけど、〇〇くんはさ、今の悩みに対してただ話を聴いてほしい?それともアイディアや意見をほしい?何を求めてたりするかな?^^
という風に聴いてあげると、男性も「あれ?確かに自分は何を求めてるだろう?」と思考することができる。
お互いが求めていることを一つ一つ深く知っていくことが、深い信頼を生むパートナーシップにつながる


しっかりとお互いが何を求めているのか?どのように相手や自分に対して接してほしいのか、それをお互いが知ることが大切だ。
どうしても一緒にいる時間や年月が長くなってくると、「多分あの人はこういう風に思ってる」「多分、妻はぼくにがっかりしている」という憶測や脳内会議で相手の心を決めてしまうことが多い。
初対面や付き合いが浅くても同じだ。
お互いが求めていること、何を感じているのかをしっかりと聴く習慣をつけていくことだ。
それだけで、パートナーとの関係や信頼はどんどん深くなっていく。
あげまん理論5ステップ動画講座では、パートナーと深く話し合うコツや聴き方を分かりやすく学ぶことができる。ぜひ見てみよう。


→あげまん理論5ステップ動画講座はこちら
ぼくはあなたがパートナーとの愛と信頼が、会話や経験を交わすごとに深くなっていくことを心から願っているよ。
今日もあなたが、「太陽」のように周りを照らしますように^^
もう一記事いかが?あげまん理論の聴く方法の記事はこちら

実は仕事で悩んでいるんだ。あれがこれですごく大変なんだよ。