あげまん理論には、様々なパートナーシップの悩み相談が送られてくる。
その中でも多いのが、夫婦の時間とお金の問題だ。
今日は、これに関連してリスクモンスターという調査会社が発表した「離婚したくなる亭主の仕事」調査から面白い統計が出ていたので、そちらを紹介したい。
なんと、アンケート結果から年収1500万円以上の旦那・夫と離婚したい妻は40%以上もいるとのことだ。
この記事の目次
年収は高ければ幸せってことではない?年収1500万円以上の旦那と離婚したい妻は40%以上


(出典:「離婚したくなる亭主の仕事」調査)
今回の「離婚したくなる亭主の仕事」調査では、様々な年代・年収別の妻の不満や転職願望などがたくさん寄せられている。
その中で分かることは、まず全体的には、年収が低くなるにつれて妻の不満は高くなる。
まあ、これはとても分かりやすいだろう。
世の女性たちに「あげまん理論®︎」がこれだけ求められている理由でもある。
だけど、年収が低いことに対しては「不満」はあるが、「離婚したい」と思っている人は9.2%で少数になる。
しかしこれが、年収1500万円を超えてくると、「仕事に不満がある」40%、「転職してほしい」40%、「離婚したい」40%となってくる。
つまり年収1500万円以上もらっていて不満がある女性は、ほぼ全員が離婚したいと思っているとのことだ。
なぜこのような結果になってしまうのだろうか?
年収1500万円以上もらう妻の不満は「残業が多い!」「給料が低い!」


(出典:「離婚したくなる亭主の仕事」調査)
年収1500万円以上もらう妻の不満で離婚理由にもなるのが「残業が多い」が100%だった。
この年収の会社員男性はぼくも何度か会ったことがあるが、夜遅くまで仕事していたり、飲み会や人脈形成の交流がとても多かったり、ほとんど家にいないんだよね。
また不動産投資やローンを組んでたり、高級スーツや腕時計を所有するなど、結構お金をかけちがちだ。
旦那さんがあまり家にいなくて、お金も残してくれない。
というのは、多い傾向にあると思っている。
女性としては、タワマンや一等地に住んでても、旦那はほとんど帰ってこない。
育児はほとんど手伝ってくれない。
というのはとても寂しい日々を過ごすことになる。
こういった理由で「離婚したい」という奥さんが増えていくのだろう。
パートナーシップには、「お金」と「時間」のバランスがとても大切
これらのデータから、あげまん理論で伝えたいことは、パートナーシップは「お金」と「時間」のバランスがとても大事だということだ。
いくらお金があっても、夫婦の時間が少なかったら大きな離婚原因になる。
もちろんお金が少なくても「不満」は高まっていくことになる。
あげまん理論では、パートナーと共に成長していくことを伝えているが、ぼくはパートナーシップの幸せはまさに2人で、家族で成長していくことだと考えている。
独身で年収が高い男性を捕まえていくことでもなく、自分が稼いでヒモ男性として養うでもなく、「2人で一つ」という考え方で共に成長していくことだ。


あげまん理論の男性の成長曲線で伝えているが、男性が仕事のこと、女性が家庭のことだけなどお互いの興味があることだけを見ていても、パートナーシップは幸せになっていかない。
大切なのは、お互いの悩みを「聴き合う」こと、「話し合う」ことだ。


パートナーであるあなたが、男性の仕事に対する想いや在り方を本質に目を向けてあげることで、男性自身もあなたと家族について共通の目線を持つことができるようになる。
「2人で一つ」というマインドで、パートナーの仕事のこと、夫婦のことを共に伸ばしていこうとする心が大事だ。
パートナーシップ会議で2人だけの理想の在り方を常に探求していこう


2人で共に成長していくためには、「話し合う」ことがとても大切だ。
日常の機微を共有し合い、パートナーシップ会議などで長期的な夫婦の方向性や在り方を話し合って理想を描いていくことだ。
パートナーシップにおける一番幸せな状態というのは、お互いがお互いにしかできない仕事や在り方で一緒にいながら、共に成長できていると感じたときだ。
あなたと、あなたのパートナーとのだけの「時間」と「仕事・お金」のバランスを見つけていこう。そして独身の女性はそれを一緒に探求してくれる相手を探そう。
それがあなたのパートナーシップの幸せの道だ。
ぼくたちと一緒にその道を歩んでいこう。
あなただけの道を見つけることを心から願っているね。
今日もあなたが、「太陽」のように周りを照らしますように^^
もう一記事いかが?パートナーシップの在り方についての記事はこちら
