年下彼氏と結婚前提に付き合うと聞くと、重くて男性側に引かれてしまうと思っていないだろうか。
年間480万人以上の悩める女性が訪れる「あげまん理論®️」アカデミーでは、年下彼氏が年上女性と付き合う上で導き出したたくさんの事例がある。
これから年下彼氏と結婚前提で付き合っていく上で注意すべき点についてお話しよう。
この記事の目次
年下彼氏は結婚を前提に付き合った方がいい!?


年下彼氏に結婚を前提として付き合えと言うのは正直ハードルが高い。
それなのにどうして、年下彼氏と結婚を前提に付き合うべきなのかというと、具体的な未来のイメージ像を持たせるためだ。
この付き合いには結婚という責任が一緒に付いているということも自覚できる。
男性はゴールや目標設定を明確にしてやると、そこに向かって努力しようという意識が働く。
年下彼氏との結婚を前提とした付き合いは意外とアリなのだ。
年下彼氏と結婚前提に付き合う7つのメリット


それでは具体敵に年下彼氏と結婚前提に付き合う際のメリットをお話していこう。
今から紹介する7つのメリットを頭に入れておけば、年下彼氏との結婚前提の付き合いがうまくいく。
メリット①具体的な「話し合い」ができる
年下彼氏と結婚前提の付き合いをしていることで、今後の付き合い方の道筋が見えてくる。
結婚という文字が頭の片隅にでもあれば、年下彼氏の仕事の目標設定にも張り合いが出てくる。
現状を考えて、どんな付き合い方がベストなのかを考え常にお互いの意見を話し合っていくこともできるのだ。
メリット②お互いの目的や気持ちがはっきりする
結婚前提で年下彼氏と付き合うことで、お互い本当に結婚を望んでいるのか、逃げ腰なのか、それぞれの気持ちに常に向きあうことができる。
何となく結婚、と思っていたけれど自分自身の人生のプランの中に結婚をイメージ出来ないタイプだと自覚することもできる。
それでもパートナーのことが大切だとお互い再確認することができるから、元々結婚をイメージできていなかったとしても心が結婚に向けて動き出す場合があるのだ。
メリット③実際に結婚できることが多い
年下彼氏と結婚を前提とした付き合いをすることで、元々低かった男性側の結婚に対する気持がぐんぐん育つ場合がある。
年下彼氏はまだ年上の彼女よりも社会経験も浅く、結婚という視点では視野が狭い。
結婚を前提とした付き合いをすることで、今までの意識がガラッと変わるのだ。
年下彼氏が結婚に乗り気でない場合、ただの情報不足、知識不足という場合も多い。
年下彼氏が結婚をきちんと知る機会の提供にもなるのだ。
メリット④結婚した後も自分より長く働ける
年下彼氏と結婚前提に付き合い、
実際に成功した場合女性である自分が退職した後も年下の夫はまだ現役で働いてくれる。
これは年上の妻にとっては大きなメリットで、結婚生活にも気持ちの余裕ができ落ち着いて日々を重ねていける。
メリット⑤自分の好みに育てることができる


年下彼氏と結婚前提で付き合うことのメリットは、自分の好みの方向に誘導できるという点だ。
年下の彼氏は、結婚についての知識はほぼない。
まだ精神的に少年らしさが残る年下彼氏は、何も知らなくて頼りにならないと不安に思う場合は逆に考えよう。
女性側の好みの夫に、また自分好みの結婚に自然と誘導していくことができる。
これは大きなメリットだ。
メリット⑥年下彼氏が本気なのかと悩む必要がなくなる
結婚前提ではない付き合いを続けていると、相手の男性が結婚する気があるのか女性は常に不安に思う。
年下彼氏は、「結婚する」という言葉を年上の男性よりは結構簡単に口にする。
ただその言葉には現実味がなく、本当に結婚する気があるのかは疑わしいものだ。
年下彼氏は年齢を重ねていない分、どうしても何となく、軽い気持ちで今付き合っている年上の彼女と結婚すると言っているだけの可能性が高いのだ。
これを結婚前提での付き合いにしておけば、ふとした時に年下彼氏は無意識に結婚を意識する。
仕事に向きあう姿勢も、結婚前提で付き合っている相手がいるという前提があればより一層熱心になる。
メリット⑦年下彼氏はフットワーク軽く新しい世界を見せてくれる
年上の彼女は、年下彼氏よりも年齢も社会経験も人生経験も上だ。
知っていることが多いその分、物事に何でも臆病になってしまう。
年下彼氏と結婚前提の付き合いをすることで、人生の視野が広がっていく。
結婚前提の付き合いをすることで、年上の女性である自分が彼の面倒を一方的に見てあげているという感覚からも解き放たれることができるのだ。
でもこれは気をつけて!結婚を前提に付き合う3つの注意点


年下彼氏と結婚を前提に付き合うメリットは理解頂けただろうか?
今度は年下彼氏と結婚を前提に付き合っていく注意点についてお話していこう。
注意点①年下だろうと男性として接する
年下彼氏と付き合う際に注意しなくていけない点は、きちんと彼を1人の男性として扱わなければいけないということだ。
相手が年下だと、どうしても女性である自分の方が優位であると思いがちである。
「してあげてる」という扱いを年下彼氏に続けていると、結婚後もあなたに世話をされるだけの夫になってしまうので注意しよう。
男性はきちんと尊重して接してあげることで、自己肯定感を持ち良い夫へと成長してくれる。
注意点②お互いでしっかりと「話し合った」上で決める
年下彼氏との結婚前提の付き合いは、しっかりとお互いの話し合いが必要だ。
いくら結婚前提の付き合いがしたいからといって、年下彼氏の意見を無視してしまうと何の意味もない。
相手の気持ちをきちんと受け入れて、聴きいれる。
その上で、自分の意見もきちんと伝えることが年下彼氏と結婚前提の付き合いを続けていく上で必要なことだ。
注意点③結婚の具体的な時期を決めておく
結婚前提の付き合いを続けていたとしても、
そのゴールがどこなのか分からないままでは宙ぶらりんな状態になってしまう。
結婚の時期を細かく決めておく必要まではないが、
おおよそどのあたりの時期を目標に結婚するのかだけでも決めておこう。
あげまん理論を読んで実践し、年下彼氏と結婚した話


あげまん理論を学び、年下彼氏だった旦那さんと現在でも幸せに結婚しているAさんの話を紹介しよう。
「結婚する気がない男性とは付き合う気がない!」と思いっきり大宣言
私は、バツイチだったときにあげまん理論を学びはじめました。
あげまん理論を実践して、再婚活をしていたときは、当時年下彼氏だった主人とお付き合いする前から「結婚する気がない男性とは付き合う気がない!」と思いっきり大宣言しておりました。
うちの主人は元々「結婚なんか興味ない」と豪語しているタイプでしたが、私の気迫に圧倒されて、付き合う前に結婚を覚悟してくれていたようです笑
相手に期待して待つのではなく、自分からグイグイと行くことはとても大事だと思いました。
ぜひ結婚を前提に年下男性と付き合うことをお勧めします。
あげまん理論を学べば、パートナーの年下男性と結婚してもずっとラブラブで一緒に成長していける
結婚生活で大切なのは、共に話し合い、成長していけることだ。
決して一方的になることはなく、お互いを認め合う理想の結婚生活を年下彼氏と実現させよう。
「あげまん理論®」を学ぶことで、年下の男性と結婚してうまくいく秘訣を知ることができる。
ぜひ一度、「あげまん理論®」と扉を開いてみて欲しい。
あなたの欲しかった答えが、必ずここにある。
あげまん理論5ステップ動画講座では、女性では決してわからない男性心理や年下彼氏パートナーとの信頼を高める方法、話し合う方法を詳しく紹介している。ぜひみてみよう。


今日もあなたが、太陽のように周りを照らしますように^^
もう一記事かが?年下男性との信頼関係を高めるための記事はこちら
